
(ゲイ・同性愛)
チャールズ・シルヴァースタイン、 フェリス ・ピカーノ 「THE JOY OF GAY SEX(ザ・ニュー・ジョイ・オブ・ゲイ・セックス) 」白夜書房(1993)
Ito,1993;伊藤悟「男ふたり暮らし ぼくのゲイ・プライド宣言」太郎次郎社(1993)
Yamashita/Kodama,1994;山下柚実・児玉秀治「それじゃあグッドバイ-平田豊・最後のメッセージ-」白夜書房(1994)
Yanase/Ito,1994;梁瀬竜太・伊藤悟「ゲイカップル 男と男の恋愛ノート」太郎次郎社(1994)
hakugaku 2001;博学こだわり倶楽部「かなりHな博学知識―ラブホテルから回転ベッドが消えたワケとは?」KAWADEゆめ文庫(2001)
伏見憲明「同性愛入門 ゲイ編」ポッド出版(2003)
ベアリーヌ・ド・ピンク「熊夫人の告白」ポット出版(2005)
風間孝・河口和也「同性愛と異性愛」岩波新書(2010)
ゲイリー・P.リュープ「男色の日本史 なぜ世界有数の同性愛文化が栄えたのか(male Colors: the Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan」作品社(2014)
砂川秀樹「新宿二丁目の文化人類学」太郎次郎社エディタス(2015)
伊藤・三宅・柳瀬・大江・小川・石川・大月・新井「新 同性愛って何? わかりあうことから共に生きるために」緑風出版(2017)
伏見憲明「新宿二丁目」新潮新書(2019)
長谷川晶一「生と性が交錯する街 新宿二丁目」角川新書(2020)
Matsuura,2021;松浦大悟「LGBTの不都合な真実 活動家の言葉を100%妄信するマスコミ報道は公共的か」秀和システム(2021)
(女性学・ジェンダー)
井上章一編「性欲の文化史1」講談社選書メチエ(2007)
竹内久美子「同性愛の謎 なぜクラスに一人いるのか」文藝春秋(2012)
井上章一・三橋順子編「性欲の研究 東京のエロ地理編」平凡社(2015)
三成美保編「同性愛をめぐる歴史と法 尊厳としてのセクシュアリティ」明石書店(2015)
J-J.クルティーヌ編「男らしさの歴史Ⅲ 男らしさの危機? 20-21世紀」藤原書店(2017)
黒澤はゆま「なぜ闘う男は少年が好きなのか」KKベストセラーズ(2017)
三橋順子「新宿「性なる街」の歴史地理」朝日新聞出版(2018)
小谷野敦「美しくないゆえに美しい女たち」二見書房(2021)
(法律)
山口厚「刑法各論[第2版]」有斐閣(2010)
園田寿・臺宏士「エロスと「わいせつ」のあいだ」朝日新書(2016)
白田秀彰「性表現規制の文化史」亜紀書房(2017)
西田・山口・佐伯・橋爪「判例刑法各論 第7版」有斐閣(2018)
松宮孝明「刑法各論講義[第5版]」成文堂(2018)
前田雅英「刑法各論講義[第7版]」東京大学出版会(2020)
松原芳博「刑法各論[第2版]」日本評論社(2021)
菊田幸一「犯罪学[九訂版]」成文堂(2021)
三井・瀬川・北川編「入門刑事法[第8版]」有斐閣(2022)
(経済・経営)
入江敦彦「ゲイ・マネーが英国経済を支える!?」洋泉社(2008)
安藤至大「ミクロ経済学の第一歩[新版]」有斐閣ストゥディア(2021)
(社会問題)
Suzuki,2016;鈴木智彦「鈴木智彦の「激ヤバ地帯潜入記!」宝島社(2016)
小林健治「最新 差別語・不快語」にんげん出版(2016)
本橋信宏「新橋アンダーグラウンド」駒草出版(2017)
(文化人類学)
内堀基光「「ひと学」への招待-人類の文化と自然」放送大学教育振興会(2012)
(医療)
山本俊一「梅毒からエイズへ 売春と性病の日本近代史」朝倉書店(1994)
山本正・伊藤聡子編「迫り来る東アジアのエイズ危機」連合出版(2007)
時東一郎「精神病棟40年」宝島社(2012)
岩田健太郎「感染症医が教える性の話」ちくまプリマー新書(2016)
エドワード・ショーター/デイヴィッド・ヒーリー「<電気ショック>の時代 ニューロモデュレーションの系譜」みすず書房(2018)
北村健「働く男のクリニック 「男性科」ドクターがあなたの悩みにお答えします!」現代書林(2019)
尾上康彦「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」角川新書(2020)
(宗教)
ジェフリーS.サイカー編「キリスト教は同性愛を受け入れられるか(Homosexuality in the Church: Both Sides of the Debate)」日本キリスト教団出版局(2002)
(哲学)
ピーター・ギブソン「1冊で学位哲学 大学で学ぶ知識がこの1冊で身につく」NEWTON PRESS(2022)
(確率・統計)
倉田博史監修「文系のためのめっちゃやさしい統計」ニュートンプレス(2021)

[PR]


(参考雑誌)
(ゲイ・同性愛)
別冊宝島159「ゲイの贈り物 GAYがつくった、みんなのための、ゲイ・カルチャー案内」(1992)
(女性学・ジェンダー)
現代思想 vol.49-13「ルッキズムを考える」(2021)
(参考論文)
佐藤拓司「性的倒錯の哲学的分析」医学哲学 医学倫理 23(0),2005, 97-105
玉城寿樹「同性愛男性の身体」人文×社会1(4),2021,55-77
石田仁「安全な自由-ハッテン場に夢を託した時代における」公開シンポジウム「『LGBT』はどうつながってきたのか?」,2018/10/8,北海道大学文系共同講義棟(軍艦講堂)2階8番教室,札幌市,2019,23-31
青柳かおる「イスラームにおける同性愛:伝統的解釈を中心に」人文科学研究147,2020, Y1-19
※適宜追記していきます。
※本文を直接引用する場合、基本的に括弧書きで著者の姓、出版年、該当ページを記載しています。