アジア有数のゲイタウン東京。コロナウイルスが蔓延しているというニュースで客足が遠のいていく中営業を続けていたが、東京都に緊急事態宣言が出された令和2年4月7日を前後して、東京のハッテン場は一斉に営業をほぼ中止した。ハッテン場がいわゆる「三密」にあたるかどうかについて、「密閉された場所」「密集した場所」「密接した場所」どれにも完全に当てはまる。出入口に消毒液を置いてあるハッテン場もあったけれど、たいていは消毒液なんてなかったし、マスクしている奴も全くいなかった。そりゃ、仕方がないさ。だけど、これってまさしく今までにないレベルのハッテン場存続の危機だね。2ヶ月近く閉鎖して、果たして体力が持つのだろうか。
スポンサーサイト


[PR]

ハッテン場の固定費と言えば賃料と人件費程度のもので、これを機に、リニューアルを図っているハッテン場もある。けれど、緊急事態宣言解除後、果たして客が戻るだろうか?韓国なんてコロナが収束に向かったからと早々と大統領が規制緩和を打ち出して、梨泰院のゲイバーで集団感染が発生し、慌てて再度規制をかけている。名簿を書かせていたって言うけれど、大体こういうのは偽名で書くものだし、クラブ、ゲイバーで夜通し遊んだ後は、ハッテン場で一休みってのが韓国のお決まりの行動なんで、追跡不能というか、性的少数者という理由だけではない追跡されては困る事情があるんだわ。こうした動きを見ると、緊急事態宣言が解除されたからと言って営業再開できるものだろうか、甚だ疑問であるし、一旦遠のいた客足が戻るかどうかも怪しい。今までマスク必須、ソーシャルディスタンスを保てと言っていたものが、急にハッテン場に繰り出すとはとても思えない。当面、ハッテン場は冬の時代を迎え、どうしても淘汰されていくところも出てくることだろう。
かといって、ハッテン場に2ヶ月も行かないなんて、牢獄にぶち込まれたかのような禁欲生活を送っているゲイの皆さんにとっては緊急事態宣言解除をもう今か今かと待ち望んでいることだろう。頭では分かっていても股間が言うことを聞くだろうか?そもそも言うことを聞くような聞き分けの良い股間だったらハッテン場なんて行っていないだろう。それこそ気が狂わんばかりに男に飢えた野獣たちがハッテン場にわんさか集まって、それはもう目をギラギラさせた男どもが抑えられない欲望に忠実に・・、ってどっちに転ぶんだか。それは近々に出される解除後をみてみたいことには分からない。韓国の先例を見れば、まあ言わずもがなではあるけれど。
少なくとも、ハッテン場が三密である状況は変わらない。だとしたら、三密、この基準を少しでも緩和させて営業すればいいんじゃないかね?まずは「密閉された場所」については換気扇を回し、扇風機を回し、ドアを開けたまま、そして窓も開けたままにする。「密集した場所」は・・ソーシャルディスタンスとは真逆の行動を取らないとハッテンできないしな。「密接した場所」も、まあ密接するところだし・・。覆面でヤルとかしかないかな・・。まあ、早く安全にハッテンできる日が来ますように。そして裸の異文化交流、国際貢献ができる世の中が来ますように。
コロナウイルスは収束どころかまだまだ蔓延、拡大は続き、日本では第三波が襲来している。一方でイギリスではワクチンが承認されたという明るいニュース。2021年度はオリンピックが行われるのかどうか、今のところ本気かそれ?みたいな感じでもあるけれど、期待としてはコロナウイルスの心配なく行事が恙なく行われる、そんな日常に戻って欲しいところ。ハッテン場のコロナ対策についていうと、緊急事態宣言開けの頃のような、まず体温測って消毒液で消毒させてなんてことはしていない。入口のドアさえ開けていない。三密回避で言えば不十分。ま、どうやったところで無理なんで諦めたのだろう。マスク推奨と書いてあるけれど、マスクを実際している人ってのは1割いない。ただ、ハッテン場自体を訪れる人が少なくなっているという事実に変わりはない。ハッテン場に限らず、ゲイ関連施設がクラスターになったなんてニュースは幸いにして今のところない。しかし、安全だからと言えないのが辛いところ。
正直、ハッテン場がクラスターになるのは限定的だと言える。強いて言えば、リラックスして高齢者同士で和気藹々としゃべっているようなハッテン場とか、真っ暗闇で乱れ乱れて複数で絡み合ってなんてところは危ないんだろうけれど、そういう人たちは別にそもそも感染リスクが高いというか、日頃からいろいろなことに対して意識が低い人たちであって、ゲイコミュニティに限ったことでもない。ただ、不特定多数が集まる場なので、そういう人も混じっているから気をつけた方がいいってことだ。後は個々で気をつけるしかない。前、スジ筋とヤッたときは、マイ消毒液を持っていて、それでヤル前に隅から隅まで除菌した。それくらいしないとね。ハッテン場の施設自体、1時間おきに除菌してます何て書いてあっても、実際はせいぜいゴミ箱のティッシュ回収くらいしていればまだマシな方。ま、スタッフ一人じゃ無理か。収束をただただ待つしかなさそう。
とうとう1月8日から東京、千葉、埼玉、神奈川の一都三県に緊急事態宣言の再発令。しかし、今回は飲食を伴う店についてが20時までの営業時間短縮要請。よって、ハッテン場の動向をネットで一通り見たけれど、主だったところはどこも通常営業。特段緊急事態宣言発令については触れられていない。まあ、20時以降は外出自粛も要請されているから、当然客足は遠のくだろうけれど、そもそも通常営業ってどうかと思うんだよね。別にハッテン場批判をするつもりはなくて、客来ないんだから短縮営業したら?と思って。開店休業状態のハッテン場って普通でもあるけどね。そういう店はもちろん経営が持たずに潰れていく。この状況、赤字経営がどれだけ続けられるかってことだよね。体力勝負。まあ、宣言開けて、ハッテン場の数が少なくなったとしたら競争相手が減って取り戻せるって算段もあるのかもしれない。再々発令がなければいいし、東京オリンピックが開かれればいいんだけどね。どっちも望み薄だったりする。