FC2ブログ

男が欲しくて三千里~男日照りでカラッカラさ!!

発展場の様子や雰囲気、出来事を思いつくままに書いていきます。

 

コロナの影響(1)

ご存じの通り、令和2年4月7日に緊急事態宣言が出された後、東京のハッテン場は一斉に政府の要請により、それから2ヶ月弱の間、休業を強いられた。そして5月25日に解除宣言が出されて2ヶ月が経過したが、コロナは調伏されるどころか勢いをぶり返し、東京に至っては感染者が300人、400人と拡大する一方である。いくら無症状の人が多いとか若い人が多数を占めているとはいえ、数字上はまだまだ増加しそうな感じだ。ハッテン場の感染対策はどうなっているのだろうかというと、換気を十分にするわけには当然いかないし、第三者との濃厚接触を求めに行く、出会いの場であるのだし、会話どころかキスもするし、その後いろいろするし、かなり激しい運動もするしと、もし感染者がいたとしたらかなりの高確率で移る。ま、モテる奴ほど確率が高いという逆説めいた感じではあるが、リスクはある。ハッテン場に行く人というのは、そもそもが自分はかからないだろうという何の根拠もない自信を持った奴らだ。生で交尾しているのとさほど変わらない。
スポンサーサイト
[PR]

 

コロナの影響(2)

コロナの影響3
このグラフを見ていただきたいのだけれど、これは東京の某ハッテン場の、横軸が時刻で縦軸がその時間に滞在している人数を表したグラフであるが、実線は令和元年の12月と翌年の1月と2月、まだコロナは中国武漢とその周辺地域で流行している病気だというくらいの認識で、2月に入るとマスク薄になっていたけれども、まだまだ多くの外国人が日本を訪れていた。皆がマスクをし出したのは3月に入ってからではないか。4,5月はどこも休業、そして再開後の6,7月。特出すべき点として、ハッテン場を訪れる人数はコロナ前と比べても回復していないどころか敬遠されつつあると言うことが読み取れる。もちろん、海外の旅行客、そして地方からの出張客が見込めないというところもあろうが、7月の数字を見ると東京在住在勤のハッテン場離れが顕著であると言えるのではないか。ハッテン場というのは、他でも触れるが、人がいなければ成立しない。人が少ないから入りやすいというのではなく、人が少なければますます足が遠のくのがハッテン場。あまり良くない状況であり、兆候を示している。

 

コロナの影響(3)

コロナの影響2
このグラフと先ほどのグラフを見比べていただきたいのだけれど、このグラフでは人数は減っているとはいえ、例えば6月ではコロナ前の水準より若干減っているとは言えさほど落ち込んでいない。前のグラフは土日、このグラフは平日の数字である。土日の方が明らかに集客力が落ちている。これは、土日を利用した旅行客が減っているからに他ならない。外国人だけでなく、地方からの旅行客が減った結果が顕著に数字として表れている。1月と7月で比べてみると、17時の段階で平日は42.3%減、土日は43%減、20時では平日は28.9%減、土日は33.9%減である。このままいけば、マニアックなところや立地条件が悪い等元々集客力の少ないハッテン場は全然人がいなくなってしまい、次々と経営破綻してしまうのではないだろうか。まして、再休業要請ともなれば、大打撃を受けることだろう。

 

コロナの影響(4)

コロナの影響4
5月25日に緊急事態宣言が解除され、7月22日に「Go To トラベル」キャンペーンが始まった。お盆明けには「流行はピークを過ぎた」という発言もあり、落ち着くかと思ったが、11月上旬から北海道や沖縄でコロナ感染者が急増し、今では「第三波」と呼ばれるまでになった。ここで、改めてハッテン場の状況を考えたい。図は棒グラフがコロナ陽性者で、現人数というのはその時間にハッテン場の中にいた人数、移動平均線はそれをならした線である。見ると、緊急事態宣言解除後1ヶ月は多かったものの、第二波の影響で減少し、また8月に盛り返したけれど、10月辺りから後退局面、ハッテン場に行く人が徐々に少なくなっていっていることが分かる。市中感染を防ぐためにハッテン場に行くのを控えようという動きが顕著に表れている。

 

コロナの影響(5)

コロナの影響5
このグラフは17時から22時まで、ハッテン場に来た人の累計を令和2年1月を100としてグラフ化したものである。9月は10%程度下回っているが、10月はコロナ前の状態にまで回復している。が、11月には1月の85%にまで落ち込んでしまった。ここには出していないが、6,7,8月は11月よりもひどく80%程度だったものが回復基調にあったのだけれど、第三波の影響でまたハッテン場に行かなくなってしまった。感染者が減少に転じてもなお、コロナ前の状態に戻るまでは2ヶ月程度かかることがこのグラフからも分かる。ハッテン場というのは人がいなければそもそも行かない。皆が行くから俺も行く、そうして人が集まるので、人がいなければますます皆行かなくなってしまう。

 

コロナの影響(6)

コロナの影響06
2021年1月8日より、一都三県に緊急事態宣言が再発令された。今回は別にハッテン場自体が営業停止を求められているわけではないけれど、先月載せたデータをもう一度載せてみる。これはあるハッテン場の現人数の推移(オレンジ色)であるが、12月まで下がっていったが、それ以降は上昇していることがわかる。ただ、緊急事態宣言が発令されてからというもの、停滞しているようにも見える。(黄色の点線は緊急事態宣言が発令されていなかったら、という期待値)・・だからといって、ハッテン場を助けるためにハッテン場に行こう!などとはさすがに言えない。ま、緊急事態宣言が解除された暁には、皆さん、溜まりに溜まったものを放出しにハッテン場に行きましょう。

 

コロナの影響(7)

コロナの影響07
2021年3月7日、本来であればこれを以て緊急事態宣言は解除になるはずだが、結局一都三県だけは延長となった。理由は感染者数の下げ止まり。では、果たしてハッテン場の人数は下げ止まりになったのだろうかを検証したい。グラフからわかる通り、2月からハッテン場に来ている人の数が上昇傾向にあることが分かる。東京だけで言えば、緊急事態宣言直後、1月上旬は2500人近くいた感染者が2月に入ると500人前後と落ち着いてきた。急速に下がったことから緊急事態宣言が早期解除の可能性があることと、2月中旬には医療関係者へのワクチン接種が始まるという安心感から宣言解除を待たずにハッテン場に繰り出すようになったということが見て取れる。数字上はまだまだコロナ前に戻ってはいないけれども、ハッテン場への人が戻りつつある。ま、感染者数が下げ止まるというのもわかる気がする。再延長にはなりませんように。

 

コロナの影響(8)

コロナの影響08
2021年6月20日、東京オリンピックがあるからおそらく緊急事態宣言も解除されるのだろう。第一、ゴールデンウィーク前の4月25日から始まった今回の緊急事態宣言は、一都三県ではなくて東京のみ、それも前回よりも厳しい制限だったので、一部のハッテン場は営業を停止した。感染者数は減少傾向でありながら、酒を提供する飲食店は休業要請、酒がなくても飲食店は20時まで時短要請を崩していない。というか、2021年は今のところ緊急事態宣言が出ていなかった日数の方が少ない。ワクチン接種もハッテン場に通う現役世代には今のところほぼ関係がない。ハッテン場の今の状況はどうなっているのかを3か月ぶりに分析してみた。数字を見ると、感染者が増加していく過程の4月から緩やかに減少傾向にあったが、5月中旬から感染者が減少傾向に転じると、5月下旬あたりから若干上昇傾向となる。ハッテン場離れというよりは、夜の街がやっていないという影響もあるのかもしれないが、以前と同様、緊急事態宣言解除前から徐々に人が戻っていく傾向がある。オリンピックはハッテン場にほぼ影響はないが、おそらくはこれが本当の最後の緊急事態宣言だろうし、これからのワクチン接種の進行度合いが今後のカギになるのだろう。

 

コロナの影響(9)

コロナの影響09
令和4年2月10日、東京では蔓延防止等重点措置が3月6日まで延長された。第6派、オミクロン株の感染拡大によるものだが、幸い既にピークアウトの傾向が見られ、緊急事態宣言をすることなく済みそうだ。グラフの縦軸がコロナ陽性者数、折れ線グラフが東京の某ハッテン場の滞在者数であるが、このグラフを見ると分かるとおり、2月はオリンピック開催月の昨年8月の水準まで落ち込んでいる。11月下旬にオミクロン株が南アフリカで発見され、1月に日本でも患者が増え始めると、ハッテン場に通う数も急降下した。ハッテン場に通う人数とコロナ感染者数が反比例関係にあるということが分かるだろう。コロナというのは、性欲さえも萎縮させてしまう、恐ろしい病気であると共に、いかにハッテン場というものが風評に影響するかということがここからもお分かりいただけることだろう。

 

コロナの影響(10)

コロナの影響10
東京は蔓延防止等重点措置が3月22日に、リバウンド警戒期間は5月22日に解除された。減少傾向にあるとはいえ、直近では2000人前後を推移している。グラフを見ると、2月上旬にピークを迎えた後、緩やかに減少している。折れ線グラフが東京の某ハッテン場の滞在者数であるが、2月から3月半ばまで行くのを控えていたことが顕著にわかる。ただ、そこから徐々に増え始め、4月中旬には第6波のオミクロン株感染拡大前の水準に戻り、そこからずっと落ち着いている。要するに、4月中旬から今に至るまで、状況に主立った変化がなかったことを示唆している。今後、国内旅行の促進や海外観光客の入国制限解除といった政府の施策が行われれば、おそらくはハッテン場は往時の賑わいを取り戻すことだろう。ただ、それも感染者数の推移によるのであり、楽観はできない。

 

コロナの影響(11)

コロナの影響11
2020年7月から2年間のコロナ感染者数(青い棒線)とハッテン場の滞在者数(白い折線)を見ると、コロナ感染者の波ときれいに対応していることが見て取れると思うが、注目してほしいのは、感染者数が多い時のハッテン場滞在者の数である。コロナが猛威を振るっているときであっても、一定数はそんなの関係なくハッテン場に行っていることが見て取れる。この人たちはコロナの感染リスクよりも性の快楽を優先した人であるといえるだろう。そういう人たちは、コロナ以外に対しても、気持ち良ければいいと思って性的行動を取っているのではないかとも勘繰ってしまう。また、コロナ感染状況の様子見をしていた人は、おそらくハッテン場でもリスク対策をしているのだろう。まあ、異論反論ありそうなところだけれど、いろいろあってもハッテン場通いを止めない人が一定数いるからこそ、ハッテン場の経営が成り立っているともいえるので、痛し痒しという面もある。

 

コロナの影響(12)

コロナの影響12
コロナは夏に第7派、今は第8派と言われ、オミクロン株の亜種が猛威を振るいつつある。一方で、9月7日に入国制限の緩和として入国時のPCR陰性証明の免除、10月11日には海外からの個人旅行の受け入れと国内旅行支援の開始と、コロナ前に戻りつつある。この半年の東京の某ハッテン場の滞在者数(折れ線グラフ)とコロナ陽性者数(縦棒グラフ)を比べてみると、第7波までと第8波の違いが明確に表れている。第8派では陽性者数が増加傾向にあっても、ハッテン場の滞在者数は変わらないどころかむしろ増加傾向にあることが見て取れる。ハッテン場は、今のところコロナの影響を受けていない。コロナが拡大しているからハッテン場に行くのを控えようという回避行動を、今回は取っていない。ただ、未だに中国はゼロコロナ政策を採っており、日本も公共の場でのマスクの着用が求められたり、発熱すればまずは抗原検査を求められるなど、まだ完全に終わったわけではない。

 

« »

03 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
プロフィール

いち

Author:いち
俺はゲイです。いくつかブログを書いていますが、このブログではハッテン場に特化して書いています。思ったこと、経験したこと、またハッテン場の分析や傾向と対策、経営戦略についていろいろ書いていきます。テーマがテーマなので、内容もそれなりにコアな感じになりますが、それでもよければ見てください。ハッテン場に興味を持っているゲイを対象にしていますので、それ以外の方はご遠慮ください。初めて来た方は、カテゴリを選んで読んでいただくことをお薦めします。

ブロとも申請フォーム
リンク
QRコード
QR